双頭巨人戦FAQ抜粋私訳メモ
2016年1月16日今回のプレリに行けそうなので一時的復帰
双頭巨人戦と個人戦の環境やカード選択基準の違いなどはこの記事
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ways-play/introduction-two-headed-giant-2016-01-14
mjmjの双頭巨人戦FAQは2007年のしかなく
軽く検索してもTwo-Headed Giant FAQ(January 1, 2012)の日本語訳が無さそうなので自分用に必要そうな一部分だけ抜粋して文章も端折って超いい加減訳
多分どこかは間違ってるだろう
英文ソース
http://wpn.wizards.com/sites/wpn/files/attachements/magic_the_gathering_twoheaded_giant_tournament_faq_pdf1.pdf
チームはどのように座るの?
チームごとに一方に並んで座る。チーム内でどのように座るか決める。チーム内で右に座ったプレーヤーは主プレイヤー(primary player)になり左に座ったプレーヤーは第2プレーヤー(secondary player)になる。
(mtg-jp.comの最新双頭巨人戦紹介記事だと左のプレーヤーがプレーヤー1、右がプレーヤー2となってるけど・・・・。)
カードの「あなた(you)」って自分だけ?チーム全体?
そのカードのコントローラーだけ。
チーム内で手札見せ合ったり戦略相談してもいいの?
いいけどゲーム遅延させては駄目。チームメイトのカードやパーマネントに触ったり操作したら駄目。
片方のプレーヤーが非公開領域のカード(対戦相手の手札、自分のライブラリなど)を見る事が出来る場合チームメイトにも見せる事は出来る?
出来る。チームのメンバーが見る権利を持ってるカードはチームメイトも見れる。
戦略を話し合う時にはどんな方法が使えるの?
書面以外ならどんな方法でも許可される。書面だとマッチ外から持ち込んだメモ(ルール違反)と区別するのが難しい。
ターンってどう進めるの?各プレーヤーが自分のターンを行うの?
いや、各チームがターンを行う。同チームの両プレーヤーは同時ターンを進めていく。ステップ、フェイズも共有している。
ステップやフェイズの開始時に誘発する効果はどう働くの?
“ [各/あなたの]ステップ、フェイズの開始時”に誘発する効果はそのステップ、フェイズ中に1度だけ誘発する。
“各[プレーヤー/対戦相手]のステップ、フェイズの開始時”に誘発する効果はそのステップ、フェイズの開始時にそのチームの各プレーヤーにつき1回つまり計2回誘発する。
例:新緑の魔力のテキストは「各アップキープの開始時に、緑の1/1の苗木(Saproling)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。」
“各アップキープ”なので自チームのアップキープにトークン1体を出し、相手チームのアップキープにトークン1体を出す。
例:光輝王の昇天のテキストは「各対戦相手の終了ステップの開始時に、あなたがこのターンにライフを失っていない場合、あなたは光輝王の昇天の上に探索カウンターを1個置いてもよい。」
“各対戦相手の終了ステップ”なので相手チームの終了ステップに各対戦相手ごとに1回誘発するので昇天のコントローラーは最大2個まで探索カウンターを置く事が出来る。
優先権ってどう機能するの?
チームが優先権を持つ。個々のプレーヤーは優先権を持たない。自チームが優先権を持っている時に呪文を唱えたり能力を起動したり特別な処理を行える。
もし、チーム内の両方のプレーヤーが同時に行動したい場合には主プレイヤー(primary player)がチームとしてどちらの行動を取るのか決める。
両方のチームが同時に選択をしたり処理したり誘発能力をスタックに乗せたりする場合はどうするの?
双頭巨人戦向けに修整されたAPNAP順ルールを用いる。
同時に選択したり処理する場合アクティブチームから選択や処理を行いその後非アクティブチームが行う。
誘発能力の場合はまずアクティブチームのメンバーが彼らの好きな順番で全ての誘発能力をスタックに乗せ、その後非アクティブチームのメンバーが彼らの好きな順番でスタックに乗せる。
優先権はどうやって他のチームにパスするの?
チームで優先権を持つ事以外は個人戦と似たようなもん。
チームの両プレーヤーが何もしないならチームがパスをする。
一人のプレーヤーが追加のターン、ステップ、フェイズを得たりステップ、フェイズを失う場合はどうなるの?
ターン、ステップ、フェイズをプレーヤーが得たり失ったりする場合そのプレーヤーのチームが得たり失ったりする。
プレーヤーが他のプレーヤーのコントロールを得たらどうなるの?
プレーヤーが他のプレーヤーを得る場合その効果のコントローラーは影響を受けるプレーヤーのチームをコントロールする。
戦闘ってどうやるの?
各チームのクリーチャーは1グループとして相手チームに攻撃する。
戦闘フェイス中、アクティブチームは攻撃チームでありそのプレーヤーは攻撃プレーヤーである。防御チーム、防御プレーヤーについても同様。
防御プレーヤーを参照する能力はコントローラーがどちらのプレーヤーを参照するか選ぶ
攻撃クリーチャー指定ステップ
あるクリーチャーが防御プレーヤーの片方を攻撃できない場合そのクリーチャーはその防御チームを攻撃できない
防御クリーチャー指定ステップ
防御プレーヤーがコントロールするクリーチャーは適正にブロックできるならどの攻撃クリーチャーもブロックできる
ブロック指定されたら複数のクリーチャーにブロックされている攻撃クリーチャーについてアクティブチームはダメージ割り振り順を宣言する。
その後複数の攻撃クリーチャーをブロックしているブロッククリーチャーについて非アクティブチームはダメージ割り振り順を宣言する。
戦闘ダメージステップに入ったらアクティブチームはダメージを割り振りその後非アクティブチームがダメージを割り振る。
チームの片方のプレーヤーが敗北したらもう片方のプレーヤーはゲームを続けるの?
プレーヤーが敗北したらそのチームは敗北する。
プレーヤーが勝利したらそのチームは勝利する。
プレーヤーが勝利できない効果はそのチームを勝利できなくする。
プレーヤーが敗北しない効果はそのチームが敗北しなくする。
チームの片方のプレーヤーが投了したらもう片方のプレーヤーはゲームを続けるの?
プレーヤーが投了したらそのチームはゲームに敗北する。
ダメージ、ライフを失う、ライフを得る場合チーム単一のライフ総量を増減させるの?
ダメージ、ライフを失う、ライフを得る場合は各プレーヤー個々に起こる。その結果はチームのライフ総量に反映される。
ある効果がプレーヤーのライフを参照する場合はどうするの?
個々のプレーヤーのライフ値を参照する場合はチームのライフ総量を使う。
双頭巨人戦のマッチは2ゲーム先取?
双頭巨人戦は1ゲーム勝ったらマッチに勝利する。普通の対戦より1ゲームに時間がかかるからね。
両方のチームが同時に敗北してゲームが引き分けに終わったらどうするの?
引き分けはマッチの終わりにはならない。時間の許す限りチームが勝利するまで次のゲームを続ける。
マリガンの仕方は?
先攻チームの各プレーヤーがマリガンするか宣言しその後後攻リームの各プレーヤーがマリガンするか宣言する。チームメイトと相談して決めてもいい。全てのマリガンを同時に行う。
最初のマリガンは“無料”だ。つまり各プレーヤーは最初のマリガンに限り6枚ではなく7枚を引ける。(マリガン後の占術1が出来るのは初手が初期枚数より少ない場合だけなのに注意)
マッチの制限時間が過ぎてしまった場合どうなる?
勝者が決まる前に制限時間が過ぎてしまった場合、その時のアクティブチームのターンを0ターン目として追加の3ターンを行う。
それでも勝敗が決まらなかったらそのゲームは引き分けになる。
リミテッドの双頭巨人戦ではサイドボードはどう使えばいいの?
リミテッドの双頭巨人戦ではゲームが引き分けに終わって次のゲームを始める場合でもサイドボードは使用できない。
双頭巨人戦と個人戦の環境やカード選択基準の違いなどはこの記事
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ways-play/introduction-two-headed-giant-2016-01-14
mjmjの双頭巨人戦FAQは2007年のしかなく
軽く検索してもTwo-Headed Giant FAQ(January 1, 2012)の日本語訳が無さそうなので自分用に必要そうな一部分だけ抜粋して文章も端折って超いい加減訳
多分どこかは間違ってるだろう
英文ソース
http://wpn.wizards.com/sites/wpn/files/attachements/magic_the_gathering_twoheaded_giant_tournament_faq_pdf1.pdf
チームはどのように座るの?
チームごとに一方に並んで座る。チーム内でどのように座るか決める。チーム内で右に座ったプレーヤーは主プレイヤー(primary player)になり左に座ったプレーヤーは第2プレーヤー(secondary player)になる。
(mtg-jp.comの最新双頭巨人戦紹介記事だと左のプレーヤーがプレーヤー1、右がプレーヤー2となってるけど・・・・。)
カードの「あなた(you)」って自分だけ?チーム全体?
そのカードのコントローラーだけ。
チーム内で手札見せ合ったり戦略相談してもいいの?
いいけどゲーム遅延させては駄目。チームメイトのカードやパーマネントに触ったり操作したら駄目。
片方のプレーヤーが非公開領域のカード(対戦相手の手札、自分のライブラリなど)を見る事が出来る場合チームメイトにも見せる事は出来る?
出来る。チームのメンバーが見る権利を持ってるカードはチームメイトも見れる。
戦略を話し合う時にはどんな方法が使えるの?
書面以外ならどんな方法でも許可される。書面だとマッチ外から持ち込んだメモ(ルール違反)と区別するのが難しい。
ターンってどう進めるの?各プレーヤーが自分のターンを行うの?
いや、各チームがターンを行う。同チームの両プレーヤーは同時ターンを進めていく。ステップ、フェイズも共有している。
ステップやフェイズの開始時に誘発する効果はどう働くの?
“ [各/あなたの]ステップ、フェイズの開始時”に誘発する効果はそのステップ、フェイズ中に1度だけ誘発する。
“各[プレーヤー/対戦相手]のステップ、フェイズの開始時”に誘発する効果はそのステップ、フェイズの開始時にそのチームの各プレーヤーにつき1回つまり計2回誘発する。
例:新緑の魔力のテキストは「各アップキープの開始時に、緑の1/1の苗木(Saproling)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。」
“各アップキープ”なので自チームのアップキープにトークン1体を出し、相手チームのアップキープにトークン1体を出す。
例:光輝王の昇天のテキストは「各対戦相手の終了ステップの開始時に、あなたがこのターンにライフを失っていない場合、あなたは光輝王の昇天の上に探索カウンターを1個置いてもよい。」
“各対戦相手の終了ステップ”なので相手チームの終了ステップに各対戦相手ごとに1回誘発するので昇天のコントローラーは最大2個まで探索カウンターを置く事が出来る。
優先権ってどう機能するの?
チームが優先権を持つ。個々のプレーヤーは優先権を持たない。自チームが優先権を持っている時に呪文を唱えたり能力を起動したり特別な処理を行える。
もし、チーム内の両方のプレーヤーが同時に行動したい場合には主プレイヤー(primary player)がチームとしてどちらの行動を取るのか決める。
両方のチームが同時に選択をしたり処理したり誘発能力をスタックに乗せたりする場合はどうするの?
双頭巨人戦向けに修整されたAPNAP順ルールを用いる。
同時に選択したり処理する場合アクティブチームから選択や処理を行いその後非アクティブチームが行う。
誘発能力の場合はまずアクティブチームのメンバーが彼らの好きな順番で全ての誘発能力をスタックに乗せ、その後非アクティブチームのメンバーが彼らの好きな順番でスタックに乗せる。
優先権はどうやって他のチームにパスするの?
チームで優先権を持つ事以外は個人戦と似たようなもん。
チームの両プレーヤーが何もしないならチームがパスをする。
一人のプレーヤーが追加のターン、ステップ、フェイズを得たりステップ、フェイズを失う場合はどうなるの?
ターン、ステップ、フェイズをプレーヤーが得たり失ったりする場合そのプレーヤーのチームが得たり失ったりする。
プレーヤーが他のプレーヤーのコントロールを得たらどうなるの?
プレーヤーが他のプレーヤーを得る場合その効果のコントローラーは影響を受けるプレーヤーのチームをコントロールする。
戦闘ってどうやるの?
各チームのクリーチャーは1グループとして相手チームに攻撃する。
戦闘フェイス中、アクティブチームは攻撃チームでありそのプレーヤーは攻撃プレーヤーである。防御チーム、防御プレーヤーについても同様。
防御プレーヤーを参照する能力はコントローラーがどちらのプレーヤーを参照するか選ぶ
攻撃クリーチャー指定ステップ
あるクリーチャーが防御プレーヤーの片方を攻撃できない場合そのクリーチャーはその防御チームを攻撃できない
防御クリーチャー指定ステップ
防御プレーヤーがコントロールするクリーチャーは適正にブロックできるならどの攻撃クリーチャーもブロックできる
ブロック指定されたら複数のクリーチャーにブロックされている攻撃クリーチャーについてアクティブチームはダメージ割り振り順を宣言する。
その後複数の攻撃クリーチャーをブロックしているブロッククリーチャーについて非アクティブチームはダメージ割り振り順を宣言する。
戦闘ダメージステップに入ったらアクティブチームはダメージを割り振りその後非アクティブチームがダメージを割り振る。
チームの片方のプレーヤーが敗北したらもう片方のプレーヤーはゲームを続けるの?
プレーヤーが敗北したらそのチームは敗北する。
プレーヤーが勝利したらそのチームは勝利する。
プレーヤーが勝利できない効果はそのチームを勝利できなくする。
プレーヤーが敗北しない効果はそのチームが敗北しなくする。
チームの片方のプレーヤーが投了したらもう片方のプレーヤーはゲームを続けるの?
プレーヤーが投了したらそのチームはゲームに敗北する。
ダメージ、ライフを失う、ライフを得る場合チーム単一のライフ総量を増減させるの?
ダメージ、ライフを失う、ライフを得る場合は各プレーヤー個々に起こる。その結果はチームのライフ総量に反映される。
ある効果がプレーヤーのライフを参照する場合はどうするの?
個々のプレーヤーのライフ値を参照する場合はチームのライフ総量を使う。
双頭巨人戦のマッチは2ゲーム先取?
双頭巨人戦は1ゲーム勝ったらマッチに勝利する。普通の対戦より1ゲームに時間がかかるからね。
両方のチームが同時に敗北してゲームが引き分けに終わったらどうするの?
引き分けはマッチの終わりにはならない。時間の許す限りチームが勝利するまで次のゲームを続ける。
マリガンの仕方は?
先攻チームの各プレーヤーがマリガンするか宣言しその後後攻リームの各プレーヤーがマリガンするか宣言する。チームメイトと相談して決めてもいい。全てのマリガンを同時に行う。
最初のマリガンは“無料”だ。つまり各プレーヤーは最初のマリガンに限り6枚ではなく7枚を引ける。(マリガン後の占術1が出来るのは初手が初期枚数より少ない場合だけなのに注意)
マッチの制限時間が過ぎてしまった場合どうなる?
勝者が決まる前に制限時間が過ぎてしまった場合、その時のアクティブチームのターンを0ターン目として追加の3ターンを行う。
それでも勝敗が決まらなかったらそのゲームは引き分けになる。
リミテッドの双頭巨人戦ではサイドボードはどう使えばいいの?
リミテッドの双頭巨人戦ではゲームが引き分けに終わって次のゲームを始める場合でもサイドボードは使用できない。
コメント